バイステックの7原則 ・ 自己決定
バイスティックの7原則とは、対人援助・相談援助行う上で、ワーカーに求められる姿勢・考え方のことです。クライエントとワーカーの援助関係を構築してく為に必要なものです。
クライエントとは、相談者のことで、相談に来られるご家族であり、ご利用者様になります。ワーカーは、援助者、職員になります。
上記の関係性以外でも、同僚や部下から相談があった際など、この姿勢をもてると、いい関係を作ることが出来ます。
では、バイスティックの7原則の中の自己決定について、書いていきたいと思います。
自己決定とは、書いてある字の通り、自分で決めるということです。
ここでいう自分とは、クライエントの事です。そして、ワーカーには、クライエント自身が抱えている問題・課題に対して、クライエント自身が最良だと思える結論を出せるように支援していく姿勢が求められます。
ワーカーは、必要な情報は提供しないといけないですが、結論を誘導することはしてはいけません。
個別化の原則の中で書いたように、クライエントの抱えている問題は、クライエント自身の捉え方をしている問題です。その為、ワーカーが良いと思っている答え(結論)が、クライエントも同じように思うかはわかりません。クライエントとワーカーの価値観は同じではないですものね。
また、クライエント自身の人生の選択を、誰かの指示ではなく、自分で決定することが出来るという思いを持ってもらえるように支援していく事が大切です。
補足ですが、自己決定されて事をすべて受け入れないといけないのか、というと、そうではありません。法に触れることや、道徳的に逸脱しているここは、制限があると言われています。
では、また。
クライエントとは、相談者のことで、相談に来られるご家族であり、ご利用者様になります。ワーカーは、援助者、職員になります。
上記の関係性以外でも、同僚や部下から相談があった際など、この姿勢をもてると、いい関係を作ることが出来ます。
では、バイスティックの7原則の中の自己決定について、書いていきたいと思います。
自己決定とは、書いてある字の通り、自分で決めるということです。
ここでいう自分とは、クライエントの事です。そして、ワーカーには、クライエント自身が抱えている問題・課題に対して、クライエント自身が最良だと思える結論を出せるように支援していく姿勢が求められます。
ワーカーは、必要な情報は提供しないといけないですが、結論を誘導することはしてはいけません。
個別化の原則の中で書いたように、クライエントの抱えている問題は、クライエント自身の捉え方をしている問題です。その為、ワーカーが良いと思っている答え(結論)が、クライエントも同じように思うかはわかりません。クライエントとワーカーの価値観は同じではないですものね。
また、クライエント自身の人生の選択を、誰かの指示ではなく、自分で決定することが出来るという思いを持ってもらえるように支援していく事が大切です。
補足ですが、自己決定されて事をすべて受け入れないといけないのか、というと、そうではありません。法に触れることや、道徳的に逸脱しているここは、制限があると言われています。
では、また。